TAKASHO Blog
2024.6.21 第1回学校評議員会が開催されました
本日10時より令和6年度第1回学校評議員会が開催されました。挨拶後、授業参観、学校の取り組み説明、質疑応答、評議員様からの感想、提言、アドバイス等、貴重な意見をいただきました。 定時制の就業率や家庭環境、生徒指導に関して、就職に関する進路指導のこと、若年者の離職率、地域ボランティア、地域と学校との連携、生徒・学生を取り巻く問題、コロナ禍の影響が影響が未だ残る世代のこと等、本当にさまざまなご意見を頂戴いたしました。とても有意義な時間でした。このご意見を参考により良い学校にするため努力を続けていきます。 |
2024.6.20 キャリアガイダンスⅡ
本日の5・6校時を利用して、2年生がキャリアガイダンスⅡを実施しました。これは①看護②販売③ホテル④作業療法⑤税理⑥介護福祉⑦公務⑧会社経営の8分野のエキスパートとして従事している職業人をお呼びして、現場の話をしていただくことにより、職業選択の幅を広げることを目的としています。 高商は、がっちり進路が決まっている生徒より、高商でさまざまな学びや経験をして、仲間の生徒や先生とともに悩みに悩んで進路を決めていくタイプの生徒の方が合っているカモね。
|
2024.6.19 THE・簿記
1年生の授業を見に行ったら「簿記」の授業をしていました。中学生にとってみると「簿記???」って感じですよね。簿記は、会社のお金の状態を細かく記録し、それをもとに今後どのようにお金を使おうとするかを考える授業です。 今日は「費用収益の見越し繰り延べ」という単元でした。まだもらっていない収益やまだ支払っていない費用もきっちり計算して、正確な報告書(財務諸表といいます)をつくらなければなりません。そのための計算や帳簿処理についての授業でした。 |
2024.6.18 そろそろ梅雨に入るのかな
今日はずっと雨でしたね。ここのところ暑い日が続いていますので気温が下がってよかったです。この天気ということは、そろそろ梅雨に入るのかな。梅雨といえば「あじさい」ですね。高商の中庭には、きれいなあじさいが咲いています。よく見てみると青色ばっかり。ということは…高商の中の土壌は酸性?あれ?アルカリ性?調べてみてください。 |
2024.6.17 男子バレーがんばっています!
週末は桐生清桜高校で行われた男子バレーのインターハイ群馬県予選に行ってきました。2回戦で渋川高校と対戦しました。ゲーム前の儀式では、顧問の先生を中心に学校旗に生徒が集まり旗をつかみながら自分たちを鼓舞するシーンに感動しました。試合結果は、2-0で勝利をおさめました。とてもいい連携が取れいい試合でした。 |
2024.6.14 マナーアップ運動の実施
6月14日(金)、本校職員、PTAの保護者のみなさまのお手伝いもいただきマナーアップ運動を実施しました。群馬県内の自転車事故に占める中学生・高校生の割合は、全国ワースト上位と言われています。 自転車に乗るときは、①左側通行の徹底、②並列走行の禁止、③一時停止の完全停止・左右確認の徹底、④イヤホン・スマホ等の禁止、⑤ヘルメットの正しい着用を呼び掛けています。交通ルールの遵守、交通マナーの向上は自分の命を守るだけでなく、歩行者や自転車の運転手、自動車の運転手を守ることにもつながります。 交通ルールを守れる高商生、交通マナーのいい高商生を目指して、生徒自身、職員、保護者で協力して行きましょう! |
2024.6.13 高商男子ソフトテニス、インターハイ予選5連覇!
6月12日(水)、ALSOKぐんまテニスコートにて男女ソフトテニスのインターハイ群馬県予選が行われました。群馬県のソフトテニスは群雄割拠の状態です。どこが優勝してもおかしくない中あきらめずに走り続け、らしさを出した高商が見事優勝!大会5連覇を達成しました。 「崖っぷちに立たされても自分たちのプレーを貫き、栄冠を勝ち取った。」生徒たちの姿を見て身震いしました。自分もいろいろ頑張らなくては。 女子は、準決勝で優勝した健大高崎高に1-2で惜敗!悔しい3位となりました。3年生はこれで引退となりますが、これまで経験した楽しさ・悔しさ・嬉しさ・辛さなど、部活動で培ったものすべてがこれからの人生に彩を与え、人生を歩む大きな力となるハズです!お疲れさまでした。
|
|
2024.6.12 教育実習生インタビュー Vol.5
教育実習も2週目に入りました。授業実践も力が入ってきました。
名前:中嶋雪乃(東京女子体育大学) 実習教科:保健体育(体育・保健) 先生になろうとしたきっかけ: 「高校時代の部活動の先生に影響を受けた。」 どんな先生になりたいか: 「体育の嫌いな生徒が楽しく授業が受けられる環境がつくれる先生。」 後輩にアドバイス: 「目の前のことに全力を注げば必ず結果がついてくると思うので頑張ってください。」
*授業をやってみた感想を聞いたところ、「一つの授業を作り上げる大変さを感じた。」と言っていました。私たち先生は、どんなにベテランの先生でも日々授業改善を念頭にスキルアップを目指しています。~授業を作り上げる~は永遠のテーマです。生徒が成長する姿を描きながら日々精進しましょう。
|
2024.6.11 教育実習生インタビュー Vol.4
教育実習も2週目に入りました。担当クラスの生徒の名前は全員覚えられましたか?
名前:阿久澤千晶(東京学芸大学) 実習教科:家庭科(家庭基礎) 先生になろうとしたきっかけ: 「高校生の時に料理が好きで、家庭科という科目に魅力を感じたから。」 どんな先生になりたいか: 「教員になっても色々なことに興味を持ち、常に何かを学び続けている先生。」 後輩にアドバイス: 「高校生の時から色々なことに挑戦し、自分で体験することが大切だと感じています。失敗を恐れずに、挑戦してみてください。」
*清水実習生も言っていましたが、高校の先生に憧れてって私たちにとっても、とても嬉しいことです。ありがとう。 |
|
2024.6.10 高商サッカーベスト4!
週末、ぶらりと高商サッカー部の応援に行ってきました。6/8(土)は、プリンス関東1部所属にも参加している健大高崎高に先制されながれも後半終了間際にコーナーキックから同点弾を押し込み、延長後半に勝ち越し2-1で逆転勝利しました。 勢いに乗った高商サッカー部は、6/9(日)も高経附高を1-0で退けベスト4に進出しました。 おめでとう!準決勝も頑張れ! |
|
2024.6.7 教育実習生インタビュー Vol.3
いよいよ授業デビューです。毎日が成長ですね。
名前:山口亜斗夢(仙台大学) 実習教科:保健体育 先生になろうとしたきっかけ: 「自分が高校生の時に憧れたから。」 どんな先生になりたいか: 「生徒が困っている時に相談してもらえるような先生。」 後輩にアドバイス: 「高校生活の3年間は、いつまでも忘れられない3年間になるので、今を楽しんでください。」 |
2024.6.6 男子ソフトテニス部 関東高校大会3位!
6月1日(土)・2(日)に群馬県会場で関東高校ソフトテニス大会が行われました。高商からも男子個人、団体、女子個人が出場しました。強豪校が揃うなかで3位に入り、とてもいい経験ができたと思います。 今朝の朝練をのぞき込んでみると活気あふれる掛け声が聞こえてきました。インターハイ予選も楽しみにしています。頑張れ高商! |
2024.6.5 教育実習生インタビュー Vol.2
今日からSHRデビューです。一日一日が大切ですね。 教育実習の意気込み! 「大学生らしく、元気よく頑張りたいと思います!」
名前:坂本全(國學院大学) 実習教科:公民(公共) 先生になろうとしたきっかけ: 「高校の部活動の先生に憧れたから。」 どんな先生になりたいか: 「厳しさもあるが、生徒に頼りにされる先生になりたい。」 後輩にアドバイス: 「勉強やスポーツでも自分が自信をもって得意だといえるものを高校生活の中で見つけてみて下さい!」
*清水実習生も言っていましたが、高校の先生に憧れてって私たちにとっても、とても嬉しいことです。ありがとう。 |
2024.6.4 教育実習生インタビュー Vol.1
せっかくのなので教育実習生にインタビューしてみました。 教育実習の意気込み! 「3週間をこれからの人生の糧にできるよう、いろいろなことをたくさん経験したいです。生徒のみなさん、よろしくお願いいたします。」
名前:清水祈里(仙台大学) 実習教科:保健体育 先生になろうとしたきっかけ: 「高商の小池先生に憧れて教師になりたいと思った。」 どんな先生になりたいか: 「生徒とカベがない先生になりたい。」 後輩にアドバイス: 「高校生活はいい思い出になるので毎日を楽しんでください!」
|
2024.6.3 本日から教育実習が始まりました!
今日は早朝から緊急地震速報が鳴り、驚きましたね。能登の一日も早い復興をお祈りしています。 さて、今日から高商に5名の新しい「先生」が加わります。そう、教育実習生です。高商に来て、将来「先生」になることもできるんですよ。 今日から3週間、楽しいことも嬉しいことも辛いこともいろいろ経験してください。将来、良き先生になれるよう私たちも後輩を導きたいと思います。がんばれ高商OBOG!
|
避難訓練
地震を想定した避難訓練と起震車による体験をおこないました。
授業公開・PtTA総会
高校総体・商業大会結団式
生徒総会
情報モラル教育
交通安全教室
対面式
入学式
ご入学おめでとうございます。
始業式・新任式
離退任者セレモニー
終業式・関東大会壮行会
1年生大学見学について
1年生が大学見学に参加しました。
卒業式
百人一首大会
1・2年生対象に百人一首大会を実施しました。
生徒研究発表会・予餞会
スキー教室(1年生)
1年生を対象にスキー教室を実施しました。
ブライダル部クリスマスイベント
研修旅行
修学旅行
開校記念式典
11月29日(水)本校体育館にて行われました。。
記念講演では卒業生である遠山浩二様をお迎えし、お話いたたきました。
吹奏楽部定期演奏会について
11月3日(金)開催しました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
高商祭(2日目)
ご来場いただき誠にありがとうございました。
高商祭(1日目)
10月13日(金)高商祭1日目を終えました。
学校説明会(9/2実施)
学校説明会を実施しました。
お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
高崎まつりうちわ
本校生徒のイラストを採用していただきました。
高崎オーパ3Fエスカレーター横にポスターとともに設置しています。
夏の高校野球について
城南球場で硬式野球部の試合が行われ、応援に行きました。
県立女子大学との高大連携事業について
2年生グローバルビジネス科の生徒が参加しました。
芸術鑑賞教室
高崎芸術劇場にて群馬交響楽団による高校音楽教室に参加しました。
スポーツ祭②
スポーツ祭二日目は体育祭競技中心で行われました。
スポーツ祭①
スポーツ祭初日は球技種目を中心に行われました。
文化庁 文化芸術による子ども育成推進事業~芸術家の派遣事業
6月1,2日に3年生音楽Ⅰの授業で風の合奏団の皆様にお越しいただきました。1時間の授業の中で曲の演奏・楽器の説明をしていただいたり、校歌を演奏していただき、一緒に歌ったりしました。
公開授業・PTA総会
4年ぶりに公開授業・PTA総会が行われました。
高校総体結団式・商業競技大会壮行会
吹奏楽部の演奏、放送部の司会、野球部の応援のもと
高校総体結団式・商業競技大会壮行会を行いました。
生徒大会
体育館に全生徒が集まり、行われました。
対面式
対面式が行われました。
吹奏楽部による歓迎演奏の様子
1年生は3年生より学級目標を受け取りました。
入学式
始業式・新任式
卒業式・褒賞授与式
卒業式・褒賞授与式が行われました。
スキー教室について②
3年生がスキー教室に参加しました。
生徒研究発表会・予餞会について
群馬音楽センターにて生徒研究発表会・予餞会を行いました。
探究型学習について
2年生が川場田園プラザにて、地方創生事業成功事例から学ぶ視察研修を行いました。
スキー教室について
1・2年生がスキー教室に参加しました。
日帰り研修旅行(テーブルマナー研修・自由行動)
3年生が横浜ロイヤルパークホテルにてテーブルマナー研修に参加しました。
横浜での自由行動
トイレ改修工事について
改修工事が終了しました。
修学旅行
2年生が修学旅行に行ってきました。
創立120周年記念式典について
創立記念式典が高崎芸術劇場で開かれました。
教育系YouTuberの葉一さんに記念講演をしていただきました。
高商祭協力企業について
高商祭協力企業の紹介です
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会を実施しました。
ご来場いただきまして誠にありがとうございました。
高商祭
高商祭が開かれ、生徒は販売実習を行いました。
クラス紹介チラシ
主権者教育について
1・2年生対象に主権者教育が行われました。
スポーツ講演会について
ヤマダホールディングス陸上競技部シニアマネージャー山﨑良次様をお招きし、スポーツ講演会が開かれました。
高大連携事業について
2学年国際ビジネスコース英語選択者が群馬県立女子大学で行われた研修に参加しました。
避難訓練
避難訓練が行われました。
スポーツ祭
スポーツ祭が行われました。
交通安全教室
交通安全教室が行われました。
高校総体団結式
高校総体団結式が行われました。
対面式
校庭に全校生徒が集まり、対面式を行いました。
3年生が1年生に高商の努力目標を伝えました。
入学式
晴天の中、入学式が行われました。
新入生の皆さん、おめでとうございます。