TAKASHO Blog
ブライダル部ファッションショー
3月22日(土)高崎オーパ7階イベントスペースにて、本校ブライダル部が東日本ブライダルホテルトラベル専門学校との共同企画で、ブライダルファッションショーを行いました。
当日は満席で立ち見のお客様も含め、大勢の皆様にご来場いただきまして大変ありがとうございました。
高校生のための金融リテラシー講座
家庭科(1年生全クラス対象)金融経済教育の内容拡充について、3月5日(水)と3月11日(火)2日間にわたり東和銀行経済研究所吉川浩司先生、森脇泰介先生にお越しいただき「高校生のための金融リテラシー講座」を実施しました。
スキー教室
1年生がスキー教室に参加しました。
卒業式
3月3日(月)卒業式が行われました。
卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。
生徒研究発表・予餞会
生徒研究発表と予餞会が行われました。
生徒研究発表では、全校生徒が集まり、3年生の課題研究発表を聞きました。
予餞会では、1・2年生の工夫を凝らしたパフォーマンスが見られました。
進路体験を聞く会
3年生が1・2年生に対して、自身の進路体験を話してくれました。
「地域の魅力を伝えよう」課題研究ポスター展示
2月3日~2月28日、ヤマダデンキLABI1高崎のアートギャラリーにて、3年生課題研究の授業で取り組んだ「地域の魅力を伝えよう」のポスターが30点ほど展示されます。高崎市近郊の観光スポットや名店を、高商生の目線から紹介させていただきます。ぜひご来場ください。
「次代を担う職業人材育成事業」報告会
1月31日(金)に、本校で「次代を担う職業人材育成事業」報告会が行われました。令和5年度より3年間群馬県教育委員会より指定され、取り組んでいる事業ですが、令和6年度一年間に実施した様々な内容のなかから、3組の生徒が代表で発表しました。どの発表も大変内容が濃く、委員の皆様からもたくさんの質問が発せられました。
家庭科専門学校連携授業
授業の一環で、群馬調理師専門学校の廣瀬武先生をお招きし、柔らかい卵麺「スペッツレ」について、学習しました。
ブライダル部の活動が小説になりました
ブライダル部の日頃の活動が、小説になりました。
1月22日にポプラ社より「青春サプリ。」シリーズの1編として、発売されています。
高商の図書室にも置いてありますので、興味のある方は、ぜひご一読ください。
高等学校DX加速化推進事業における授業
2学期を通して、3年情報ビジネス科の生徒は、共愛学園前橋国際大学准教授渡辺晃輔先生のもと実社会で生かせるアプリ開発やプログラミングに関する知識を深めてきました。
先日、共愛学園前橋国際大学にてその成果発表を行いました。
【感謝状】吹奏楽部
11月8日(金)に行われた、「令和6年 暴力団追放群馬県大会」のアトラクションにおいて、県警音楽隊と本校吹奏楽部が合同で演奏を行いました。その活動に対して、感謝状をいただきました。
高大連携事業
2学年グローバルビジネスクラスの生徒が群馬県立女子大学を訪れ、特別講義に参加しました。
次世代を担う職場人材育成事業「現場見学」
3年グローバルビジネスクラスが前橋地方裁判所・株式会社ヤマダホールディングス本社を訪れ、各分野の専門知識を深めました。
3学年日帰り研修旅行
3年生が東京ディズニーリゾートでホスピタリティ研修に参加し、大企業の「おもてなしの心」を学びました。
2学年修学旅行
晴天にも恵まれ、沖縄の自然と歴史について学ぶことができました。
開校記念式典・記念講演
開校記念式典が開かれました。記念講演では講師に卒業生の岸大生様(株式会社yutori BADWAYクリエイティブディレクター)をお招きし、「好きなことを仕事にする」を題目にご講演いただきました。
高崎市学校保健研究発表会(2024.11.13)
「高商生と睡眠~体力回復・免疫力向上を目指して~」をテーマに生徒保健委員が発表しました。睡眠時間は十分だと思っても疲れが残っていることはありませんか?高商では、運動部、文化部ともに全国大会出場を果たしており、生徒保健委員会の調査研究も少しはお役に立てたかもしれません!
わかりやすく伝えるためにはどうしたらよいか。試行錯誤をしながら準備し、発表する経験は「考え判断し、行動できる」大人になるための貴重な経験となりました。
詳しい内容は高崎市役所ロビーで開催されている健康教育フェア(11月27日~12月4日)でパネル展示をしています。ぜひご覧ください。
2024.11.6 吹奏楽部定期演奏会
11月3日(日)開催しました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
2024.11.5 ぐんまマラソンにエール
本校のJRCが11月3日(日)に行われたぐんまマラソンのボランティアに参加しました。マルエドラッグ高崎新保店前の第12給水所付近で給水補助をしました。11月なのにとても暑く、かぶり水をやったところ、ランナーの方々には大好評でした。高商JRCがかぶり水でランナーの背中を押し、エールを送りました。「誰かのために何かできる」ってホントすばらしいですね。 JRCは、歳末助け合い募金や校内衛生活動などにも活躍してくれています。ありがとうございます。 |