TAKASHO Blog
2024.10.17 高商祭まであと1日!
いよいよ明日、高商祭開幕です。明日は本校生徒・保護者が入場できます。入場の際は「入場券」が必要となりますので忘れずに。一般公開は19日(土)ですのでご注意ください。 今日は午前中に高商祭開会式を体育館で実施しました。校長先生のあいさつからはじまり、生徒会長のあいさつ、注意事項、「いらっしゃいませ・ありがとうございました」の声出しをしました。その後は、明日の開店に向けてどのクラスも準備にばく進です。 チョコバナナの試作品を見つけました。美味しそう。楽しみですね。 |
2024.9.16 高商祭まであと2日!
各クラス、店舗準備がちゃくちゃくと進んでいます。きれいな店舗づくりの「一丁目一番地」が始まっています。←「一丁目一番地」っておっさんビジネス用語と最近のニュースで知ったのですが。。。(驚) みんな普通に使っているのかと思っていました。 w(゚ロ゚; 高商祭は、高商が大切にしている「考えること、体験すること、やり抜くこと」を実践するいい機会です。多くの皆さまにご来店いただき、生徒を育てていただければ幸いです。※一般公開は10/19(土)です。
|
|
2024.10.15 高商祭まであと3日!
高商祭まであと3日になりました!今週はカウントダウンを毎日やろうと思っています。本日は、高商祭前最後のLHRです。各クラスで準備は順調?に進んでいますが、今日はPayPayを導入するにあたり各店舗のシステム側の設定をしました。結構大変な作業です。(汗) 無事設定が終われば、電子決済での支払いが可能になります。金銭のやりとり、おつりの間違え、紙幣や硬貨の数え間違え、現金の紛失などがなくなり利便性が向上しますね。 もちろん現金でも購入可能ですのでご心配なさらずに。 |
2024.10.11 探究
先日、群馬大学副学長、板橋英之先生をお招きし、教員向け「探究活動」の研修を行いました。先生は日々授業改善に取り組んでいます。時代は平成から令和にかわり、授業の在り方もどんどんかわっています。「探究活動」で生徒の心に火をつけ、学びをよりおもしろいものへできるといいと思います。 そういえば、授業参観で保護者の方が「先生が授業やっていない!」と意見をいただきたことがありました。今の授業は単元によっては、先生方が「教科書〇ページ!」、「いいかー!」と黒板を使ってガミガミ説明するのではありません。生徒たちは、自ら話し合い、意見し合い、発表し合っています。先生はあえて手を出さずに見守り、最低限のアドバイスをしたり、流れがおかしくなったときに正しいかたちに舵をったりしています。 |
2024.10.10 体育の日
10月10日とえば「体育の日」だったのになぁ。いつの間にか10月の第2月曜日になり、さらに、いつの間にか「スポーツの日」になっています。そういえば2021年の東京オリンピックの年は7月に移動していましたね。そもそも「体育の日」は、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日だったことを記念し、1966年から「体育の日」が国民の祝日として制定されました。なので、「スポーツの日」もあと2年で還暦(60歳)ですね。 なぜ?10月10日だったかというと晴れの確率が高い「晴れの特異日」だったとか、なかったとか。気になる人は調べてみてください。ちなみに10月10日は「お好み焼き」の日みたいです。これもなぜでしょう?調べてみてください。 |