TAKASHO Blog
2024.10.24 同志増える!
学校周辺をゴミ拾いを毎日してくれている先生の話を以前しましたが、2学期になり同志が増えました。3年生のAさんです。なんで?と聞いてみると「小学校の頃から公園や地区の掃除のボランティアをしていて、継続してやりたい」とのことでした。そうは思っても、なかなか行動にまで移せるものではありません。 しかも本当に、毎日欠かさずやってくれています。感動!(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ ) 大谷翔平選手以上に「運」を拾ってください!きっと、Aさんが困ったときは、周り人が助けてくれる。その美しい心をいつまでも大切にしてください。
|
2024.10.23 西毛地区高等学校PTA指導者研修会
先日、令和6年度西毛地区高等学校PTA指導者研修会に本校PTA役員の方々と参加してきました。講演会では、グローリー拝具レス有限会社の社長・CEOの相京恵様のお話を聞きました。相京様は、若くして日本青年会議所国家グループに出向し、カナダで行われた会議に出席されるなどグローバルに活躍されている方です。 地元高崎のグローバル化に尽力されている話を聞きました。「行動こそ未来をこじ開ける!」、「多文化共生共創が必要!」など共感できるお話で、特に「考えるより行動して、失敗してもいい。失敗から発見がある!」という言葉が納得でした。PTA役員の皆様もいい刺激になったようです。このような研修会も大切ですね。 |
2024.10.22 キンモクセイ
高商祭も無事に終わりました。朝、校門に立っているとフワッといい香りが。正門脇に大きなキンモクセイを発見しました。この時期に独特のいい香りを漂わせるキンモクセイ。日本には四季があり、季節ごとにその季節を味わえるって幸せですね。 キンモクセイの花言葉を調べてみると、「謙虚」・「謙遜」だそうです。これも高商生にピッタリですね。「人間力」の高商生は、気配り、心配りができます。決して横柄・傲慢にならず、「謙虚」・「謙遜」の心を育て、相手から信用・信頼される人になりたいですね。 |
2024.10.19 高商祭 一般公開!
ついに高商祭一般公開となりました。心配された天気もなんとかもっています。本日は、多くのお客様にお越しいただております。どこの店舗も長蛇の列になっております。ブライダル部のイベント「人前結婚式」も多くの皆様に祝福され無事に終了しました。地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございます。 お客様には気づいたことをご指導いただき、生徒たちを成長させていただけたら幸いです。この経験を通して人間力を磨きます! |
2024.10.18 高商祭開幕!
待ちに待った第36回高商祭が開幕しました。本日は本校生徒・保護者限定の公開です。明日は一般公開になります。本格珈琲、お弁当、生花、ドーナツ、マフィン、甘納豆、フルーツ大福、駄菓子、フランクフルト、からあげ・ポテト、やきそば、団子、チョコバナナ、パン、焼き芋、深い、あっ、アサイーなど、いろいろと取り揃えております。 ちょっと天気が心配ですが、魔物「るてるてずーぼ」が空とにらめっこしています。魔力でなんとかもってほしい! |
2024.10.17 高商祭まであと1日!
いよいよ明日、高商祭開幕です。明日は本校生徒・保護者が入場できます。入場の際は「入場券」が必要となりますので忘れずに。一般公開は19日(土)ですのでご注意ください。 今日は午前中に高商祭開会式を体育館で実施しました。校長先生のあいさつからはじまり、生徒会長のあいさつ、注意事項、「いらっしゃいませ・ありがとうございました」の声出しをしました。その後は、明日の開店に向けてどのクラスも準備にばく進です。 チョコバナナの試作品を見つけました。美味しそう。楽しみですね。 |
2024.9.16 高商祭まであと2日!
各クラス、店舗準備がちゃくちゃくと進んでいます。きれいな店舗づくりの「一丁目一番地」が始まっています。←「一丁目一番地」っておっさんビジネス用語と最近のニュースで知ったのですが。。。(驚) みんな普通に使っているのかと思っていました。 w(゚ロ゚; 高商祭は、高商が大切にしている「考えること、体験すること、やり抜くこと」を実践するいい機会です。多くの皆さまにご来店いただき、生徒を育てていただければ幸いです。※一般公開は10/19(土)です。
|
|
2024.10.15 高商祭まであと3日!
高商祭まであと3日になりました!今週はカウントダウンを毎日やろうと思っています。本日は、高商祭前最後のLHRです。各クラスで準備は順調?に進んでいますが、今日はPayPayを導入するにあたり各店舗のシステム側の設定をしました。結構大変な作業です。(汗) 無事設定が終われば、電子決済での支払いが可能になります。金銭のやりとり、おつりの間違え、紙幣や硬貨の数え間違え、現金の紛失などがなくなり利便性が向上しますね。 もちろん現金でも購入可能ですのでご心配なさらずに。 |
2024.10.11 探究
先日、群馬大学副学長、板橋英之先生をお招きし、教員向け「探究活動」の研修を行いました。先生は日々授業改善に取り組んでいます。時代は平成から令和にかわり、授業の在り方もどんどんかわっています。「探究活動」で生徒の心に火をつけ、学びをよりおもしろいものへできるといいと思います。 そういえば、授業参観で保護者の方が「先生が授業やっていない!」と意見をいただきたことがありました。今の授業は単元によっては、先生方が「教科書〇ページ!」、「いいかー!」と黒板を使ってガミガミ説明するのではありません。生徒たちは、自ら話し合い、意見し合い、発表し合っています。先生はあえて手を出さずに見守り、最低限のアドバイスをしたり、流れがおかしくなったときに正しいかたちに舵をったりしています。 |
2024.10.10 体育の日
10月10日とえば「体育の日」だったのになぁ。いつの間にか10月の第2月曜日になり、さらに、いつの間にか「スポーツの日」になっています。そういえば2021年の東京オリンピックの年は7月に移動していましたね。そもそも「体育の日」は、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日だったことを記念し、1966年から「体育の日」が国民の祝日として制定されました。なので、「スポーツの日」もあと2年で還暦(60歳)ですね。 なぜ?10月10日だったかというと晴れの確率が高い「晴れの特異日」だったとか、なかったとか。気になる人は調べてみてください。ちなみに10月10日は「お好み焼き」の日みたいです。これもなぜでしょう?調べてみてください。 |
2024.10.9 小さい秋?!
秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋、アンジェラ・アキなど、いろいろありますがが、なんといっても食欲の秋ですね。中庭をのぞいてみると、ホントに小さい秋?!を見つけました。が、昨日・今日は、秋はどこへ?というくらい寒いですね。どうも11月中旬ぐらいの気温のようです。季節が一気に1か月先にいってしまいましたね。 寒くなるとインフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症が心配されます。最近はマイコプラズマ肺炎が流行っているようです。高商祭や新人戦前の大切な時期です。うがい手洗い、手指消毒、マスク着用など自己防衛に努めてください。 |
2024.10.8 感動はプラチナ
10月6日(日)にぐんまアリーナにて第30回西関東マーチングコンテストが実施されました。高校の部は、群馬、埼玉、新潟から計11団体が出場しました。 初めて目の前で本格的なマーチングコンテストを見ました。マーチングを目の当たりにして、「なんじゃこりゃ!みんな綺麗に揃ってるじゃないか!」と感動しました。楽器を吹くだけでも大変なのに(個人的にはリコーダーもできない)、あれだけ完璧にミッションをコンプリートできるなんてすばらしい!結果は銀賞でしたが感動はプラチナ賞でした。 |
2024.10.7 7.6%の男になる!
8年前に初めてニュースで知った数値、7.6%。これは信号機のない横断歩道で自動車が止まる率(全国平均)だそうです。これを知ったとき、残念な思いとともに自分は7.6%側の男になる!と決めました。それから8年経って2023年は全国平均で45.1%まで上がったそうです。群馬県は41.1%、お隣の長野県は84.4%だそうです。 高商の目の前に信号機のない横断歩道がありますが、41.1%どころかほとんどの自動車が止まってくれています。生徒の安全のため地域住民のみなさんが気を遣ってくださるおかげです。地域住民のみなさん本当にありがとうございます。 |
2024.10.4 全国大会・関東大会がんばれ!
2学期中間考査が無事終わりました。テスト後には、表彰伝達式と壮行会が行われました。今回は、空手道部と陸上競技部が個人で国民スポーツ大会、マーケティング部が全国高等学校生徒商業研究発表会、吹奏楽部が西関東マーチングコンテスト、陸上競技部が関東新人大会、女子バスケットボール部が3×3東日本大会へそれぞれ出場します。望んでも誰もが行けるステージではありません。次のステージで新しい景色を存分に味わってきてください。 それにしても高商はホントみんな頑張っていますね。そして校長先生の激励の言葉、カッコよかったですねぇ。 |
2024.10.3 ただいま中間考査中
今月中旬に「高商祭」がおこなわれますが、その前に中間考査です。高商の教育方針は「考えること、体験すること、やり抜くこと」によって人間力を育む~授業・学校生活・行事・部活動を通じて~です。 高商の「みっちり勉強」、それを体現するときです。あと1日「やり抜くこと」の気持ちでがんばりましょう!その先に「大変すること」の楽しい「行事」の高商祭が待っていますよー。 |
2024.10.2 卒業アルバム
これはきっと、卒業アルバム用の写真撮影ですかね。2学期になると卒業への準備も始まりますね。その前にまずは進路!就職試験はひと段落して、いまは専門学校や短大・四大の総合選抜型入試の出願が始まってきました。 高商に入学し、さまざまな学びや経験を経てじっくり考え、自分の進路を決めたと思います。その進路希望が叶えられるよう今が踏ん張りどきですね。3月に「高商に来てよかった」となれるようこちらも頑張りどきです。 |
2024.10.1 高商祭まであと少し!
10月になりましたねぇ。食欲の秋ですね。スポーツの秋でもありますね。文化の秋でもでもありますね。そう!高商祭の秋ですね。今年の高商祭はいろいろと企画盛りだくさんです。世の中ではキャッシュレス化が進んでいますが、高商でも高商祭×PayPayの挑戦をしようと思っています!せっかくなので商業高校の最先端を行きたいですよね。 そのほかにも高校生がプロデュースするウェディングもあります。吹奏楽部やマーケティング部、空手部、軽音部、生徒会の発表も楽しみですね。一般公開は10月19日(土)です。ぜひお越しください。 |
2024.9.30 部活動体験、多くの中学生に参加いただきました
9/28(土)の部活動体験では、多くの中学生・保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。いろいろな部活動をのぞいてきました。陸上競技部は、高校生と中学生が颯爽と走っていましたね。カッコイイ! 高商の陸上競技部は、インターハイにも個人で出場し、関東大会は常連です。中学生のみなさんも憧れの先輩と一緒に活動できてよかったのではないでしょうか。11月の学校説明会もぜひお越しください。 |
2024.9.27 明日は部活動体験会
明日、9月28日(土)は2回目の部活動体験会です。今回も多くの中学生にご参加いただきありがとうございます。実施部活は、午前の部(9:00~11:30)が男子ソフトテニス、男子バスケットボール、女子バスケットボール、柔道、空手道、ワープロ、午後の部(13:00~15:30)が女子ソフトテニス、硬式野球、陸上競技、女子バレーボールです。 ちょっと雨が心配ですが、るてるてずーぼを作っておきましたので、安心してください! |
2024.9.26 目指せ!全国マーチングコンテスト
高商吹奏楽部は、8月に行われた群馬県マーチングコンテストで見事、金賞に輝きました。10月6日に行われる西関東マーチングコンテストに向けて練習にも力が入っています。吹奏楽部は、入学式や卒業式、始業式の校歌演奏や新入生の歓迎演奏などいろいろと活躍しています。 ここで顧問の先生にインタビュー!「全日本マーチングコンテスト出場に向けて毎日頑張っています。これからも応援してください」とのこと。日頃の練習の成果が出るよう、私たちも応援しましょう。 |