掲示板

TAKASHO Blog

白熱!スポーツ祭

R7.6.25 高崎アリーナにておこなわれました。

各競技で白熱したプレーが繰り広げられ、会場は終始、熱気と歓声に包まれました。

真剣な眼差しと、仲間との絆をみることができました。

群馬県高等学校商業競技大会 総合優勝(初)

令和7年6月7日・14日 各所にて実施されました。

初の総合優勝となりました。

【各部門の結果】

簿記部門 「総合の部」 団体優勝 「個人の部」 準優勝・第3位  「商業簿記の部」 優勝・準優勝・第3位

ワープロ部門  「団体の部」 優勝 「個人の部」 第3位

コンピュータ部門 「団体の部」 準優勝 「個人の部」第3位

珠算・電卓部門 「電卓団体の部」 第3位 「電卓個人の部」 第3位 

        「電卓応用計算」 優勝  「電卓読上算」 優勝・第3位

    

空手道部 インターハイ出場 決定!

令和7年6月14,15日

令和7年度群馬県高等学校空手道選手権大会(インターハイ予選)がALSOKぐんまサブアリーナにておこなわれました。

結果

男子個人形 優勝(インターハイ出場) 第4位  第7位

女子個人形 優勝(インターハイ出場) 第7位

男子団体形 優勝   女子団体形 準優勝

男子個人組手 準優勝(インターハイ出場) 第5位

女子個人組手 第5位

男子団体組手 優勝(インターハイ出場) 女子団体組手 準優勝

男子総合 優勝    女子総合 優勝  2年連続男女アベック優勝

空手道部 関東大会 個人形 優勝!!

令和7年6月6日~7日

第54回関東高等学校空手道大会が京王アリーナTOKYOにておこなわれ

男子個人形 優勝     女子個人形 第3位

男子団体形 第7位    女子団体形 第5位の 成績を収めました。

 

関東大会壮行会

関東大会の壮行会が実施されまました。

関東大会に出場するのは以下の部活動です。

空手道部:令和 7 年度第 54 回関東高等学校空手道大会
女子バスケットボール部:令和 7 年度関東高等学校女子バスケットボール大会
男子ソフトテニス部:令和7年度関東高等学校ソフトテニス大会
女子ソフトテニス部:令和7年度関東高等学校ソフトテニス大会
陸上競技部:令和 7 年度関東高等学校陸上競技選手権大会

関東大会での活躍を期待します。

【ブライダル部】モントレーワークショップ

5月31日(土)13:00~16:00 高崎モントレーコンコース階にて

ブライダル部がワークショップを開催します。

ハーバリウム、ストラップやレジンアクセサリーのワークショップだけでなく、オリジナルクリップの販売もたくさんご用意しています。

多くの皆様のご来場をお待ちしています。

【3年生】キャリアセミナー

3年生でキャリアセミナーを実施しました。

希望する進路に分かれ、大学等の先生から直接お話を伺いました。

進路実現に向け大変参考になりました。

情報モラル教育

LHRの時間に「情報モラル教育」がおこなわれました。

主にSNSの利用について勉強しました。

SNS正しく使いましょう。

上州どっと楽市 ブライダル部出店

4月19日(土)20日(日)ビエント高崎で開催の「上州どっと楽市」に、ブライダル部がハーバリウムをはじめ、ストラップやアクセサリーの販売とワークショップを出店します。子供から大人まで楽しめるイベントが行われ、キッチンカーなどもたくさん出店されるようです。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

公式ホームページ

  

 

男子ソフトテニス部 大活躍!!

男子ソフトテニス部

ハイスクールジャパンカップ群馬県予選にて大活躍!

シングルス:第1位・第3位   ダブルス:第2位

シングルス第1位は全国大会に出場!活躍に期待しましょう。

(写真は県ソフトテニス専門部HPより)

ブライダル部ファッションショー

3月22日(土)高崎オーパ7階イベントスペースにて、本校ブライダル部が東日本ブライダルホテルトラベル専門学校との共同企画で、ブライダルファッションショーを行いました。

当日は満席で立ち見のお客様も含め、大勢の皆様にご来場いただきまして大変ありがとうございました。

 

高校生のための金融リテラシー講座

家庭科(1年生全クラス対象)金融経済教育の内容拡充について、3月5日(水)と3月11日(火)2日間にわたり東和銀行経済研究所吉川浩司先生、森脇泰介先生にお越しいただき「高校生のための金融リテラシー講座」を実施しました。

 

 

卒業式

3月3日(月)卒業式が行われました。

卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。

 

 

生徒研究発表・予餞会

生徒研究発表と予餞会が行われました。

生徒研究発表では、全校生徒が集まり、3年生の課題研究発表を聞きました。

予餞会では、1・2年生の工夫を凝らしたパフォーマンスが見られました。

 

「地域の魅力を伝えよう」課題研究ポスター展示

2月3日~2月28日、ヤマダデンキLABI1高崎のアートギャラリーにて、3年生課題研究の授業で取り組んだ「地域の魅力を伝えよう」のポスターが30点ほど展示されます。高崎市近郊の観光スポットや名店を、高商生の目線から紹介させていただきます。ぜひご来場ください。

 

「次代を担う職業人材育成事業」報告会

1月31日(金)に、本校で「次代を担う職業人材育成事業」報告会が行われました。令和5年度より3年間群馬県教育委員会より指定され、取り組んでいる事業ですが、令和6年度一年間に実施した様々な内容のなかから、3組の生徒が代表で発表しました。どの発表も大変内容が濃く、委員の皆様からもたくさんの質問が発せられました。

ブライダル部の活動が小説になりました

ブライダル部の日頃の活動が、小説になりました。

1月22日にポプラ社より「青春サプリ。」シリーズの1編として、発売されています。

高商の図書室にも置いてありますので、興味のある方は、ぜひご一読ください。

高等学校DX加速化推進事業における授業

2学期を通して、3年情報ビジネス科の生徒は、共愛学園前橋国際大学准教授渡辺晃輔先生のもと実社会で生かせるアプリ開発やプログラミングに関する知識を深めてきました。

先日、共愛学園前橋国際大学にてその成果発表を行いました。

 

 

【感謝状】吹奏楽部

11月8日(金)に行われた、「令和6年 暴力団追放群馬県大会」のアトラクションにおいて、県警音楽隊と本校吹奏楽部が合同で演奏を行いました。その活動に対して、感謝状をいただきました。

 

 

 

 

 

高大連携事業

2学年グローバルビジネスクラスの生徒が群馬県立女子大学を訪れ、特別講義に参加しました。

 

 

 

  

3学年日帰り研修旅行

3年生が東京ディズニーリゾートでホスピタリティ研修に参加し、大企業の「おもてなしの心」を学びました。

 

 

 

開校記念式典・記念講演

 開校記念式典が開かれました。記念講演では講師に卒業生の岸大生様(株式会社yutori BADWAYクリエイティブディレクター)をお招きし、「好きなことを仕事にする」を題目にご講演いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高崎市学校保健研究発表会(2024.11.13)

「高商生と睡眠~体力回復・免疫力向上を目指して~」をテーマに生徒保健委員が発表しました。睡眠時間は十分だと思っても疲れが残っていることはありませんか?高商では、運動部、文化部ともに全国大会出場を果たしており、生徒保健委員会の調査研究も少しはお役に立てたかもしれません!

わかりやすく伝えるためにはどうしたらよいか。試行錯誤をしながら準備し、発表する経験は「考え判断し、行動できる」大人になるための貴重な経験となりました。

詳しい内容は高崎市役所ロビーで開催されている健康教育フェア(11月27日~12月4日)でパネル展示をしています。ぜひご覧ください。

2024.11.5 ぐんまマラソンにエール

 本校のJRCが11月3日(日)に行われたぐんまマラソンのボランティアに参加しました。マルエドラッグ高崎新保店前の第12給水所付近で給水補助をしました。11月なのにとても暑く、かぶり水をやったところ、ランナーの方々には大好評でした。高商JRCがかぶり水でランナーの背中を押し、エールを送りました。「誰かのために何かできる」ってホントすばらしいですね。

 JRCは、歳末助け合い募金や校内衛生活動などにも活躍してくれています。ありがとうございます。

2024.11.1 高校対抗税金クイズ大会

 10月31日(木)に群馬県庁県民ホールにて、令和6年度群馬県高校対抗税金クイズ大会が実施されました。これは、県内で「商業」を学ぶ高校生が「税を考える週間行事」の一環として、税に関する様々なクイズに答え、チャンピオンを目指すものです。税に関しては、「簿記・財務会計」や「ビジネス基礎」、「ビジネスマネジメント」などで学びます。

 もちろん高商からも税金クイズに出場しました。11月中に群馬テレビにて放送があるようなので、結果はテレビ放送でぜひご覧ください。

 

2024.10.31 大きな秋

 10月も今日で終わりです。10月になっても夏日が続出するなど暑い日が続きましたね。そういえば、富士山も今年はまだ初冠雪を記録していないらしく、観測開始以来130年で最も遅い記録のようです。南の方では台風21号が発生していますし、なんだか地球の気候がおかしなことになっています。

 そんななかでも季節は確実に進んでいます。朝はメッキリ寒くなりました。中庭の木も10月初旬の葉っぱの色からずいぶんと色づきました。季節の変わり目です。体調管理は気をつけましょう。

 

2024.10.30 2学年 キャリアセミナーⅡ

 本日、5・6校時を利用して2学年のキャリアセミナーⅡを実施しました。今回のキャリアセミナーは、大きく「就職」・「公務員」・「進学」の3グループに分けてそれぞれの話を聞きました。「就職」は、販売・製造・金融のそれぞれの会社担当者から「働くということ」のお話し、「公務員」は、専門学校の先生からこれから1年どのように学び、対策するかのお話し、「進学」は、7校の大学、1校の短大、2校の専門学校のなかから2校を選び、学校の様子や費用などを聞きました。

 高商のいいところは、中学卒業時にキッチリ進路を決めるのではなく、高校入学後、授業・学校行事・インターンシップ・部活動・キャリアセミナーなどさまざまな経験を通して、進路を決定していくところです。2年のこの時期に進路が決まってくると動き出しも早くなります。自分のために早めにいい進路を選択できるといいですね。

 

2024.10.29 スケアード・ストレイト

 本日、7校時を利用してスケアード・ストレイト方式による交通安全教室をおこないました。スケアード・ストレイトとは、「恐怖を直視する」という意味で、スタントマンによる事故の再現を通して直感的に危険を学ぶものです。

 事故は一瞬です。あの時、こうしておけば…は通用しません。悲しい事故をたくさん知っている身としては、絶対にルールを守ってほしいです。いつも生徒に言っていますが、左側通行、完全な一時停止、ヘルメットの着用(ヘルメットの紐をきちんと締める)など、ルール遵守の徹底をご家庭でもご指導ください。

2024.10.25 世界空手道選手権

 第16回少年少女世界空手道選手権大会(船越義珍杯)という世界大会がなんと!高崎アリーナで行われています。期間は10月25日(金)~27日(日)です。イタリアやブラジル、インドの国旗なんかも見えますね。世界大会がこんな身近でみられるなんて嬉しいですね。

 そして、なんと!本校の2年生も出場しています。2回戦まで進みベスト8に食い込んでいます。このインターナショナルな経験がさらに本人を成長させるといいですね。

2024.10.24 同志増える!

 学校周辺をゴミ拾いを毎日してくれている先生の話を以前しましたが、2学期になり同志が増えました。3年生のAさんです。なんで?と聞いてみると「小学校の頃から公園や地区の掃除のボランティアをしていて、継続してやりたい」とのことでした。そうは思っても、なかなか行動にまで移せるものではありません。

 しかも本当に、毎日欠かさずやってくれています。感動!(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )

 大谷翔平選手以上に「運」を拾ってください!きっと、Aさんが困ったときは、周り人が助けてくれる。その美しい心をいつまでも大切にしてください。

 

2024.10.23 西毛地区高等学校PTA指導者研修会

 先日、令和6年度西毛地区高等学校PTA指導者研修会に本校PTA役員の方々と参加してきました。講演会では、グローリー拝具レス有限会社の社長・CEOの相京恵様のお話を聞きました。相京様は、若くして日本青年会議所国家グループに出向し、カナダで行われた会議に出席されるなどグローバルに活躍されている方です。

 地元高崎のグローバル化に尽力されている話を聞きました。「行動こそ未来をこじ開ける!」、「多文化共生共創が必要!」など共感できるお話で、特に「考えるより行動して、失敗してもいい。失敗から発見がある!」という言葉が納得でした。PTA役員の皆様もいい刺激になったようです。このような研修会も大切ですね。

2024.10.22 キンモクセイ

 高商祭も無事に終わりました。朝、校門に立っているとフワッといい香りが。正門脇に大きなキンモクセイを発見しました。この時期に独特のいい香りを漂わせるキンモクセイ。日本には四季があり、季節ごとにその季節を味わえるって幸せですね。

 キンモクセイの花言葉を調べてみると、「謙虚」・「謙遜」だそうです。これも高商生にピッタリですね。「人間力」の高商生は、気配り、心配りができます。決して横柄・傲慢にならず、「謙虚」・「謙遜」の心を育て、相手から信用・信頼される人になりたいですね。

2024.10.19 高商祭 一般公開!

 ついに高商祭一般公開となりました。心配された天気もなんとかもっています。本日は、多くのお客様にお越しいただております。どこの店舗も長蛇の列になっております。ブライダル部のイベント「人前結婚式」も多くの皆様に祝福され無事に終了しました。地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございます。

 お客様には気づいたことをご指導いただき、生徒たちを成長させていただけたら幸いです。この経験を通して人間力を磨きます!

2024.10.18 高商祭開幕!

 待ちに待った第36回高商祭が開幕しました。本日は本校生徒・保護者限定の公開です。明日は一般公開になります。本格珈琲、お弁当、生花、ドーナツ、マフィン、甘納豆、フルーツ大福、駄菓子、フランクフルト、からあげ・ポテト、やきそば、団子、チョコバナナ、パン、焼き芋、深い、あっ、アサイーなど、いろいろと取り揃えております。

 ちょっと天気が心配ですが、魔物「るてるてずーぼ」が空とにらめっこしています。魔力でなんとかもってほしい!

2024.10.17 高商祭まであと1日!

 いよいよ明日、高商祭開幕です。明日は本校生徒・保護者が入場できます。入場の際は「入場券」が必要となりますので忘れずに。一般公開は19日(土)ですのでご注意ください。

 今日は午前中に高商祭開会式を体育館で実施しました。校長先生のあいさつからはじまり、生徒会長のあいさつ、注意事項、「いらっしゃいませ・ありがとうございました」の声出しをしました。その後は、明日の開店に向けてどのクラスも準備にばく進です。

 チョコバナナの試作品を見つけました。美味しそう。楽しみですね。

2024.9.16 高商祭まであと2日!

 各クラス、店舗準備がちゃくちゃくと進んでいます。きれいな店舗づくりの「一丁目一番地」が始まっています。←「一丁目一番地」っておっさんビジネス用語と最近のニュースで知ったのですが。。。(驚) みんな普通に使っているのかと思っていました。 w(゚ロ゚;

 高商祭は、高商が大切にしている「考えること、体験すること、やり抜くこと」を実践するいい機会です。多くの皆さまにご来店いただき、生徒を育てていただければ幸いです。※一般公開は10/19(土)です。

 

2024.10.15 高商祭まであと3日!

 高商祭まであと3日になりました!今週はカウントダウンを毎日やろうと思っています。本日は、高商祭前最後のLHRです。各クラスで準備は順調?に進んでいますが、今日はPayPayを導入するにあたり各店舗のシステム側の設定をしました。結構大変な作業です。(汗)

 無事設定が終われば、電子決済での支払いが可能になります。金銭のやりとり、おつりの間違え、紙幣や硬貨の数え間違え、現金の紛失などがなくなり利便性が向上しますね。

 もちろん現金でも購入可能ですのでご心配なさらずに。

2024.10.11 探究

 先日、群馬大学副学長、板橋英之先生をお招きし、教員向け「探究活動」の研修を行いました。先生は日々授業改善に取り組んでいます。時代は平成から令和にかわり、授業の在り方もどんどんかわっています。「探究活動」で生徒の心に火をつけ、学びをよりおもしろいものへできるといいと思います。

 そういえば、授業参観で保護者の方が「先生が授業やっていない!」と意見をいただきたことがありました。今の授業は単元によっては、先生方が「教科書〇ページ!」、「いいかー!」と黒板を使ってガミガミ説明するのではありません。生徒たちは、自ら話し合い、意見し合い、発表し合っています。先生はあえて手を出さずに見守り、最低限のアドバイスをしたり、流れがおかしくなったときに正しいかたちに舵をったりしています。

2024.10.10 体育の日

 10月10日とえば「体育の日」だったのになぁ。いつの間にか10月の第2月曜日になり、さらに、いつの間にか「スポーツの日」になっています。そういえば2021年の東京オリンピックの年は7月に移動していましたね。そもそも「体育の日」は、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日だったことを記念し、1966年から「体育の日」が国民の祝日として制定されました。なので、「スポーツの日」もあと2年で還暦(60歳)ですね。

 なぜ?10月10日だったかというと晴れの確率が高い「晴れの特異日」だったとか、なかったとか。気になる人は調べてみてください。ちなみに10月10日は「お好み焼き」の日みたいです。これもなぜでしょう?調べてみてください。

2024.10.9 小さい秋?!

 秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋、アンジェラ・アキなど、いろいろありますがが、なんといっても食欲の秋ですね。中庭をのぞいてみると、ホントに小さい秋?!を見つけました。が、昨日・今日は、秋はどこへ?というくらい寒いですね。どうも11月中旬ぐらいの気温のようです。季節が一気に1か月先にいってしまいましたね。

 寒くなるとインフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症が心配されます。最近はマイコプラズマ肺炎が流行っているようです。高商祭や新人戦前の大切な時期です。うがい手洗い、手指消毒、マスク着用など自己防衛に努めてください。

2024.10.8 感動はプラチナ

 10月6日(日)にぐんまアリーナにて第30回西関東マーチングコンテストが実施されました。高校の部は、群馬、埼玉、新潟から計11団体が出場しました。

 初めて目の前で本格的なマーチングコンテストを見ました。マーチングを目の当たりにして、「なんじゃこりゃ!みんな綺麗に揃ってるじゃないか!」と感動しました。楽器を吹くだけでも大変なのに(個人的にはリコーダーもできない)、あれだけ完璧にミッションをコンプリートできるなんてすばらしい!結果は銀賞でしたが感動はプラチナ賞でした。

2024.10.7 7.6%の男になる!

 8年前に初めてニュースで知った数値、7.6%。これは信号機のない横断歩道で自動車が止まる率(全国平均)だそうです。これを知ったとき、残念な思いとともに自分は7.6%側の男になる!と決めました。それから8年経って2023年は全国平均で45.1%まで上がったそうです。群馬県は41.1%、お隣の長野県は84.4%だそうです。

 高商の目の前に信号機のない横断歩道がありますが、41.1%どころかほとんどの自動車が止まってくれています。生徒の安全のため地域住民のみなさんが気を遣ってくださるおかげです。地域住民のみなさん本当にありがとうございます。

2024.10.4 全国大会・関東大会がんばれ!

 2学期中間考査が無事終わりました。テスト後には、表彰伝達式と壮行会が行われました。今回は、空手道部と陸上競技部が個人で国民スポーツ大会、マーケティング部が全国高等学校生徒商業研究発表会、吹奏楽部が西関東マーチングコンテスト、陸上競技部が関東新人大会、女子バスケットボール部が3×3東日本大会へそれぞれ出場します。望んでも誰もが行けるステージではありません。次のステージで新しい景色を存分に味わってきてください。

 それにしても高商はホントみんな頑張っていますね。そして校長先生の激励の言葉、カッコよかったですねぇ。

2024.10.3 ただいま中間考査中

 今月中旬に「高商祭」がおこなわれますが、その前に中間考査です。高商の教育方針は「考えること、体験すること、やり抜くこと」によって人間力を育む~授業・学校生活・行事・部活動を通じて~です。

 高商の「みっちり勉強」、それを体現するときです。あと1日「やり抜くこと」の気持ちでがんばりましょう!その先に「大変すること」の楽しい「行事」の高商祭が待っていますよー。

2024.10.2 卒業アルバム

 これはきっと、卒業アルバム用の写真撮影ですかね。2学期になると卒業への準備も始まりますね。その前にまずは進路!就職試験はひと段落して、いまは専門学校や短大・四大の総合選抜型入試の出願が始まってきました。

 高商に入学し、さまざまな学びや経験を経てじっくり考え、自分の進路を決めたと思います。その進路希望が叶えられるよう今が踏ん張りどきですね。3月に「高商に来てよかった」となれるようこちらも頑張りどきです。

2024.10.1 高商祭まであと少し!

 10月になりましたねぇ。食欲の秋ですね。スポーツの秋でもありますね。文化の秋でもでもありますね。そう!高商祭の秋ですね。今年の高商祭はいろいろと企画盛りだくさんです。世の中ではキャッシュレス化が進んでいますが、高商でも高商祭×PayPayの挑戦をしようと思っています!せっかくなので商業高校の最先端を行きたいですよね。

 そのほかにも高校生がプロデュースするウェディングもあります。吹奏楽部やマーケティング部、空手部、軽音部、生徒会の発表も楽しみですね。一般公開は10月19日(土)です。ぜひお越しください。

2024.9.30 部活動体験、多くの中学生に参加いただきました

 9/28(土)の部活動体験では、多くの中学生・保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。いろいろな部活動をのぞいてきました。陸上競技部は、高校生と中学生が颯爽と走っていましたね。カッコイイ!

 高商の陸上競技部は、インターハイにも個人で出場し、関東大会は常連です。中学生のみなさんも憧れの先輩と一緒に活動できてよかったのではないでしょうか。11月の学校説明会もぜひお越しください。

2024.9.27 明日は部活動体験会

 明日、9月28日(土)は2回目の部活動体験会です。今回も多くの中学生にご参加いただきありがとうございます。実施部活は、午前の部(9:00~11:30)が男子ソフトテニス、男子バスケットボール、女子バスケットボール、柔道、空手道、ワープロ、午後の部(13:00~15:30)が女子ソフトテニス、硬式野球、陸上競技、女子バレーボールです。

 ちょっと雨が心配ですが、るてるてずーぼを作っておきましたので、安心してください!

2024.9.26 目指せ!全国マーチングコンテスト

 高商吹奏楽部は、8月に行われた群馬県マーチングコンテストで見事、金賞に輝きました。10月6日に行われる西関東マーチングコンテストに向けて練習にも力が入っています。吹奏楽部は、入学式や卒業式、始業式の校歌演奏や新入生の歓迎演奏などいろいろと活躍しています。

 ここで顧問の先生にインタビュー!「全日本マーチングコンテスト出場に向けて毎日頑張っています。これからも応援してください」とのこと。日頃の練習の成果が出るよう、私たちも応援しましょう。

2024.9.25 2学年保護者会

 本日、2学年の授業参観・保護者会が実施されました。2年生の9月ってもう高校生活の折り返し地点なんですね。今日は来年の選択科目、進路状況、生徒指導などのお話をさせていただきました。進路については、もっと早く準備をはじめてほしいですね。

 今日のメインはなんといっても「修学旅行」の説明です。250人以上の生徒・職員が同時に行動するので時間やルールなどをきちんと守って、楽しい旅行にしてほしいですね。日本で唯一の地上戦があった悲しい過去、琉球独特の文化、きれいな海、沖縄ならでは食べ物。どれも肌で感じてきてください。

2024.9.24 思春期はむずかしい

 本日、1年生を対象に保健講和をおこないました。群馬医療福祉大学、看護学部の豊島幸子教授を講師としてお迎えし、「思春期の心と体」~今を生きる自分の身体に目を向けてみよう~と題して、思春期、感染症、性感染症などについて丁寧にわかりやすく伝えていただきました。

 思春期は、頭でわかっていても素直になれなかったり、勢いで行動してしまったり、急に不安になったり、いろいろな欲求をもったり、理由がわからずイライラやストレスがたまったりします。今日の講演でも「相談できる相手を見つけて!」とありました。思春期は大人へなるための大きなステップです。仲間と一緒に乗り越えられるといいですね。

2024.9.20 どの学科にしようカナ

 昨日、9月19日(木)に1年生の授業公開と保護者会を実施しました。今回の保護者会のメインは、なんといっても「学科選択」です。高商は「くくり募集」といって入学後に実際に商業科の授業を受けつつ、自分の適性や将来の夢、学習目標などに合わせて学科を選択します。日頃から授業担当の先生や担任の先生、学科主任の先生などに相談しながら決められます。先輩たちに質問できるのも「くくり募集」のいいところですよね。

 生徒だけでなく、昨日は保護者の皆様にも理解をいただこうと、各学科の特徴などを説明しました。相談や質問も多かったです。たくさん悩んで、最後は自分で決め、やり抜こう!

2024.9.19 今週末は情報処理検定

 今週の日曜日、9月22日は全商情報処理検定です。高商では、1年次よりみっちり「情報処理」の授業でコンピュータの勉強をします。普通科高校でも「情報Ⅰ」でコンピュータを勉強しますが、「情報処理」は授業数や学びの深さなど段違いです。今は、スマートフォンやタブレットで、クリックではなくタップ・スワイプが多くなっています。でも、企業ではまだまだコンピュータで仕事をすることも多いようです。「今の子はパソコンが使えない!」と企業の方から言われたこともあります。高商だったら、そんな心配ありませんよ。

2024.9.18 人情市においでやすこ!

 9月22日(日)の10時~16時まで、高崎市庁舎前広場にて「ようこそ高崎 人情市」が行われます。これは、高崎やる気堂主催の地域を盛り上げるイベントです。このイベントに本校、ブライダル部が「ハーバリウム」のワークショップを出店します。7月はおもてなし広場で、今回は高崎市庁舎前広場で実施です。地元の高崎市を盛り上げるために高校生も頑張っています!

 お部屋のインテリアに最適のハーバリウム。ぜひ作りにきてください!お待ちしています \*´∀`)/


2024.9.17 就職試験始まりました

 高校生の就職試験の解禁は毎年9/16です。昨日は休日でしたが、会社によっては解禁日の16日に就職試験を実施しています。本日も多くの生徒が試験に向かっています。頑張っているかな。緊張しているかな。就職希望者を対象に、先日の9/11に激励会が行われました。

 数人の生徒と面接練習をしてみましたが、みんな誠実かつ一生懸命に受け答えができています。高校生が就職試験で緊張しないワケがありません!たどたどしくても誠実に受け答えができれば高商で鍛えた「人間力」で人柄は評価されます。安心して就職試験に臨んでください。

2024.9.14 学校説明会、暑い中ありがとうございました

 中学生・保護者の皆さん、本日はとても暑い中、学校説明会に参加いただきまして本当にありがとうございました。高崎市文化会館での説明会と違い、高商の先生のおもしろい授業や普段の高商生の授業の様子、そして高商の県内随一の施設を直接見てもらうことができてよかったです。来年には体育館にエアコンが導入予定ですので、ますます高商を好きになってください!

 このあとは部活動見学もできます。ぜひ、いろいろと新発見をしてください。

2024.9.13 明日は学校説明会

 明日、9月14日(土)は学校でおこなわれる学校説明会です。県立高校では随一の施設をぜひ見に来てください。明日は、750名もの中学生・保護者の方が参加予定です。普段の高商生の様子を見る絶好の機会です。また学校の雰囲気を肌で感じてください。

 早くに定員いっぱいになってしまい、駐車場等の関係から参加できない中学生・保護者の皆さん申し訳ございません。11月にも学校説明会がありますのでそちらにぜひ参加してください。

2024.9.11 ドキドキでした!模擬面接練習会

 本日、高崎北ロータリークラブ様と本校PTAの皆様のご協力をいただき、来週からの就職試験に備え、「模擬面接練習会」を実施しました。厳しい就職戦線を勝ち抜くために、社会の最前線活躍されているグラブ会員の皆様からの直接指導いただけるのはありがたいことです。また、PTAの皆様も裏方から支えていただきましてありがとうございました。

 普段は元気な生徒もとても緊張していて、いい経験になったと思います。またいろいろな方々に支えられて自分がいる!ということが実感できたならさらにいい経験になったと思います。

 

2024.9.9 部活動説明会が実施されました

 9月7日(土)に部活動説明会がおこなわれました。今回は、軟式野球・卓球・男女バレーボール・男女バスケットボール・剣道・空手道・ソフトボール・吹奏楽・ワープロ・サッカーの見学です。高商生は、受付や案内など、いろいろと奔走してくれました。何より高商生たちが元気に生き生きと活動してしていたのが印象的でした。

 参加してくれた中学生のみなさん、この機会で高商の先輩たちのことを「カッコイイ!」とか「ステキ!」とか思えたでしょうか。そう思ってもらえたら幸いです。高商生は勉強に運動にいつも全力です。

 ※明日は、9/14の代休でお休みです。本日、パソコンが入れ替わる予定です。新しいパソコンの操作に慣れず更新遅れたらすみません。(←先に言い訳しておきます)

2024.9.6 明日は部活動説明会

 明日、9月7日(土)は部活動説明会です。多くの中学生が希望してくれました。午前中は、軟式野球、卓球、男子バレーボール、男子バスケットボール、女子バスケットボール、剣道、空手道、ソフトボール、吹奏楽、ワープロで、午後は、女子バレーボール、男子サッカーです。

 先輩のカッコイイ姿や顧問先生から練習内容などの情報が得られるチャンスです。気合を入れて中学生のみなさんをお待ちしております。参加する中学生は楽しみにしていてください。

2024.9.5 9月8日(日)は全商英検です

 今週末の9月8日(日)は全商英語検定です。生徒はただいま合格に向けて特訓中です。生徒それぞれの目標に向かって学びを深めています。そういえば、「英語を話せると10憶人と話せる」と、どこかのCMでやっていましたね。(ヒンディー語や中国語ならそれぞれ14憶人と話せますが…)

 検定を取得できると、自信もつき、就職や進学の進路も広がっていきます。ということは自分の可能性も広がっていきます。自己を高めるため、いろいろと挑戦するって大切ですよね。

2024.9.4 プロフェッショナルな生講義!

 NHKやTBS、フジテレビなどでTVディレクターを務め、現在はフリーランスで活躍されているTVディレクターをお招きし、生講義をいただきました。今回は、放送部、ブライダル部だけでなく、軽音楽部やマーケティング部も加わり、映像による放送とラジオ放送を同時生放送することについての講義です。生放送における基本の型や押さえるべきポイント、発想力や表現力を高めるための感性の磨き方などを丁寧に教えていただきました。

 高商は、運動部だけでなく、文化部も本当に盛んですね。高校生が自己を高めようと、目をキラキラさせながら一生懸命取り組む姿って、とってもカッコいいっす!

2024.9.3 ゲリラ雷雨(; ゚д゚)

 2学期初日が無事に終わってよかった。さて帰ろうか…

と外を眺めてみると、みるみる怪しい雲が広がり、白いしぶきと横風がアッっという間にゲリラ豪雨に!わずか1分、いや30秒の間に外に出られないほどの激しい雨が降り始めました。雷も近くに落ちたようで、ちょうど帰りだった生徒と一緒に雨宿りです。

 夜のニュースでも前橋・高崎が報道されるほどのゲリラ雷雨でした。今後は、このような天気の急変は当たり前になってしまうのでしょうか。

 

2024.9.2 2学期が始まりました

 心配された台風10号も熱帯低気圧にかわり、本日無事に2学期始業式がおこなわれました。夏休み中、大きな事故やケガもなくほぼ全員が登校できて安心しました。今頃は、実力テストや進路に向けてのテスト中でしょうか。初日からフルコースで学校が動き始めますから、きっと金曜日にはクタクタですね。(涙)

 9月は学校説明会(9/14(土)←9/10(火)代休です)や部活動体験会(9/7・9/28)、全商英語検定(9/8)、全商情報処理検定(9/22)、3年生の就職希望者は就職試験も始まります。元気になんとか乗り切りましょう!

2024.8.30 いよいよ2学期が始まりますね

 今日で長かった夏休みも終わり、来週からは2学期です。猛威をふるっている台風10号も日曜日には熱帯低気圧にかわる予報になりましたが、引き続き大雨には注意が必要です。無事に2学期が始めらることを祈ります。

 2学期は、就職試験や進学試験が始まり、高商祭、修学旅行など行事が目白押しです。各種検定試験や芸術鑑賞教室や創立記念式典などもありますよ。部活動では代替わりして新人戦始まりますね。勉強も学校行事も本気で取り組み、多くの経験をして「人間力」を高めるチャンスですね。

 

2024.8.29 梅子さんに会えました!

 今日、買い物したおつりの中になんと!梅子さんがいました。7月に新紙幣が発行され2か月近く経ちましたが、なかなか新紙幣に会えませんでしたね。キャッシュレス時代というのも影響しているのでしょうか。あまり流通していない印象です。同じくあまり流通していないといわれる二千円札ですが、沖縄では結構流通しているようです。2年生は修学旅行で会えるかもしれませんね。

 さて、津田梅子さんですが、明治初期にわずか6歳でアメリカに渡りました。長期の留学を経て帰国し、女性の活躍こそが「日本が国際社会で認めらる」と女子英学塾(現在の津田塾大学)を創設しました。チャレンジ精神や困難な経験は人を成長させてくれます。高商生もいろいろとチャレンジして多くの経験し、「人間力」を高めてほしいですね。

2024.8.28 空はどんより、台風10号の進路は?

 空はどんよりしています。嵐の前の静けさです。それにしても台風10号の進路が定まりません。先週の予報では、明日くらいに関東に接近する予定でしたがノロノロ速度に加え、毎日予想進路が変わっています。昨日は群馬県を通過する予想でしたが、今日の予想では群馬県の南側を通過するようです。自然の猛威は仕方ないところもありますが、できる対策を万全にして全国的に被害が最小限に抑えられるように。

 もしかすると9月2日(月)の始業式に影響するかも知れません。いずれにしろ今後の予想進路をよく見据えたうえで、本校生徒・保護者には早めに連絡をしたいと思います。

 

2024.8.27 先生方もスキルアップ中!

 高崎商業には商業科の調査研究や研修をおこなう群馬県商業教育研究会があります。その一環で、有坂中央学園中央情報大学校にて「令和6年度 会員講習会」が実施されました。初日は「プレゼンテーション実践」で、【伝え方】のテクニックやアイデア、情報の詰め込み方などを実践形式で学びました。2日目は「DX推進講座」で、政府が推進する【デジタルトランスフォーメーション】を学校でどのように推進し、生徒をどのように育てていくかのヒントをいただきました。

 生徒を育成するために、夏休みも先生方はスキルアップ中です!

2024.8.26 就職戦線異状ナシ!

 夏休みも終わりがみえてきました。2学期になるといよいよ就職試験も始まります。この時期は、推薦書の作成や履歴書の作成に大忙しです。新型コロナウイルス感染症も落ち着き、就職市場も活発になりました。今は売り手市場で求人も絶好調です。

 生徒は希望する企業への履歴書作成の真っ最中です。書類の準備が終わったら、試験対策、面接準備を経て、いざ出陣です。大丈夫!先生方の手厚い指導もと、高商で「人間力」が育っています。自信をもって試験に臨もう!

2024.8.23 北校舎、メイクアップ中

 ただいま、北校舎がメイクアップをしています。北校舎の老朽化対策、壁面のヒビ対策です。生徒が学校生活を快適に過ごすために、事務の先生方が県と折衝して、トイレが新しくしたり、教室にプロジェクターが付けたり、壁がきれいになったりしています。今後は体育館にエアコンも入る予定です。

 学校は、授業を教える先生だけでなく、部活動を教える先生方、図書館を管理する司書の先生、事務の先生方も一丸となって生徒を支えています。

2024.8.22 共創教室 ~やっぱりプロは違う!~

 8月9日(金)に、放送部とブライダル部が群馬県教育文化事業団主催「次世代育成文化部活動応援事業」を活用して、群馬県を拠点に演出家・脚本家としてご活躍なさっている生方保光先生を本校にお招きして、共創教室を実施しました。

 場面に応じた声の出し方や、本県出身の近代詩の父朔太郎の詩の解釈や朗読を通して表現力を磨くこと、結婚式の企画から本番まで協力して創り上げる体験をして創造的企画の創り方などを学びました。「高校生の夏休み工作教室」といった活気と知性があふれる時間で、ありふれた素朴な学校の教室も、創造力を高め、未来を彩るためにできることは色々あるのだなと大変励みになりました。

2024.8.21 群馬県生徒研究発表会、最優秀賞!

 本日、令和6年度群馬県高等学校生徒研究発表会兼第18回関東地区高等学校生徒商業研究発表大会予選が高崎市文化会館にておこなわれました。本校、マーケティング部が「私たちの推し、農産物直売所 ~バリューポジション伝える直売所の魅力~」のテーマで発表し、見事に最優秀賞を受賞しました。マーケティング部は9月に千葉でおこなわれる関東地区大会に出場します。

 生徒研究発表会は、生徒が自ら身近な課題を解決するためにテーマを設定し、仮説を立て、データ収集、実践、分析・検証して課題解決へ導きます。この学びを通して「考えること・体験すること・やりぬくこと」を体現し、人間力を成長させています。商業科ならでは学びです。全国目指して関東大会もがんばれ!

 

2024.8.20 学校説明会、大盛況です

 本日、今年度初めての学校説明会が高崎市文化会館でおこなわれました。会場は、ほぼ満席で学校の説明や部活動説明、卒業後の進路説明、授業や学科の説明、入試の説明をしました。また、生徒による群馬県生徒研究発表会の発表や英語のスピーチの発表など、本校生徒の生き生きした姿を魅せることができました。

 中学生・保護者のみなさんに高商の魅力を伝えられたでしょうか?明日も同じ内容で学校説明会がおこなわれます。もし、参加したい中学生・保護者のみなさんがいましたら、明日は会場にもまだ空きがあるようです。飛び込みしてもらっても大丈夫ですよ。

2024.8.19 放送部、全国大会出場!

 本校には、放送部なんて部活動もあるんですよ。さて、その放送部が8月2日に岐阜県のバロー文化ホールにて行われた、「第48回全国高等学校総合文化祭清流の国ぎふ総文2024」の放送部門の朗読部門に出場してきました。朗読部門は、郷土(群馬県内)にゆかりのある作家の作品または郷土を舞台とした作品の中から原文のまま一部を選び、原稿として朗読の発表を行う部門です。

 日航機が群馬県の御巣鷹山に墜落した事件を、地元新聞記者の目線から書いた横山秀夫の小説『クライマーズ・ハイ』の朗読を行い、言葉を通して真実を伝えることに果敢に挑戦できました。なかなか経験できない、掛け替えのない経験をしてきましたね。

2024.8.9 櫻井つぐみ選手(先生)決勝進出おめでとうございます!

 まずは、宮崎県で震度6弱の揺れを観測する地震がありました。宮崎県と鹿児島県で合わせて9人がけがをし、家屋の倒壊なども聞いています。被災された方にお見舞いを申し上げます。能登地震の復興も進んでなく、東北地方の豪雨、連日のゲリラ雷雨に台風5号も東北に上陸しそうなニュースもあります。自然の猛威に対し、改めて備えが必要だと思いました。

 さて、熱戦の続くパリオリンピックで、昨日はレスリングの櫻井つぐみ選手が圧倒的な強さで勝ち上がり、決勝進出を決めました。実は、昨年度、櫻井つぐみ先生が高商に教育実習に来たんですよ。応援にも力が入っちゃいますよね。金メダルが取れるよう今夜も応援します!

 ※来週は学校閉庁となります。Blogの更新は再来週以降ですm(_ _)m

2024.8.8 高商祭&ブライダル部

 令和6年10月19日(土)に行われる高商祭にて結婚式を挙げたいカップルの募集期間を延長しています!7月に募集しましたが…なかなか応募がありません(涙)でも、あきらめずに結婚式を挙げたいカップルを募集します!

 特別顧問として、フリーウエディングプランナー佐伯エリ様による監修がありますので、特別な思い出になること間違いナシ!もちろん挙式料は無料です。応募条件は、カップルのどちらかが高崎商業卒業生であることだけです。

 今度こそ勇気を出して、ぜひご応募ください。

 申し込みはこちら

2024.8.7 ウインターカップはここから!

 毎日暑い日が続いています。女子バスケットボール部も天気や気温、湿度などもチェックして体育館での実施やトレーニングムールなどを決めています。この時期の基礎練習が秋に実り、ウインターカップへつながります。パリオリンピックの女子バスケットボールは残念でしたが、私たちが歴史の新たな1ページを刻めるよう、毎日がんばっています。

※1週間サボりました!夏休みは研修や出張、夏季休暇などがあり、毎日更新できないこともあります。ちょっとした言い訳です。申し訳ございません。

2024.7.31 日本の卓球を支える!

 パリオリンピック盛り上がっていますね。サッカー、バスケ、柔道、バドミントン、水泳などテレビから目が離せません。卓球も個人戦が始まりました。張本選手や戸上選手、早田選手、平野選手など期待しちゃいますよね。高商にもこれからの日本の卓球を支える逸材が揃っています。顧問の先生曰く、「卓球部もメキメキ実力をつけてきてこれからが楽しみ」ということです。

 夏の練習や練習試合で自信をつけて新人戦で高商旋風を巻き起こしてほしいですね。

2024.7.30 サマータイム

 男子バスケットボール部は、夏休み中は7時前に集合し、練習を始めます。体育館も窓を開放すれば11時くらいまでは涼しく練習できるそうです。日本の猛暑では、サマータイムの導入など工夫しないと過ごせませんね。でも、早く活動することで余った時間を有意義に過ごすこともできますよ。

 男子バスケットボール部は、今日は東吾妻に合宿中です。高崎より涼しいかな。大好きなバスケに没頭し、新人戦、ウインターカップに向けて精進の毎日です。

2024.7.29 ゴミ拾いは運拾い

 生徒は夏休みも元気に登校しています。ヘルメットをきちんとかぶっているなかぁと、朝から校門に立っていると、生徒はきちんとかぶっていました。暑くても自分の命は自分で守りましょう。

 さて、校門に立っていると本校の先生が学校周辺のゴミ拾いをしていました。毎日ゴミ拾いをしてくれています。野球部の主将も毎日高崎駅でゴミ拾いをしてくれていました。そういえば、ドジャースの大谷選手は、メジャーリーグの球場でさりげなくゴミ拾いをした時、「ゴミは人が落とした運。ゴミを拾うことで運を拾うんだ」と言っていました。きっとこの先、この二人にいい事が待っているに違いない!

2024.7.27 人情市においでやす!

 7月28日(日)の10時~16時まで、高崎もてなし広場にて「ようこそ高崎 人情市」が行われます。これは、高崎やる気堂主催の地域を盛り上げるイベントです。このイベントに本校、ブライダル部が「ハーバリウム」のワークショップを出店します。ブライダル部は、このために毎日熱いなか学校に登校し、一生懸命に準備をしています。

 生活に彩をあたえるハーバリウム。ぜひ作りにきてください!お待ちしていますm(_ _)m