TAKASHO Blog
2024.10.7 7.6%の男になる!
8年前に初めてニュースで知った数値、7.6%。これは信号機のない横断歩道で自動車が止まる率(全国平均)だそうです。これを知ったとき、残念な思いとともに自分は7.6%側の男になる!と決めました。それから8年経って2023年は全国平均で45.1%まで上がったそうです。群馬県は41.1%、お隣の長野県は84.4%だそうです。 高商の目の前に信号機のない横断歩道がありますが、41.1%どころかほとんどの自動車が止まってくれています。生徒の安全のため地域住民のみなさんが気を遣ってくださるおかげです。地域住民のみなさん本当にありがとうございます。 |
2024.10.4 全国大会・関東大会がんばれ!
2学期中間考査が無事終わりました。テスト後には、表彰伝達式と壮行会が行われました。今回は、空手道部と陸上競技部が個人で国民スポーツ大会、マーケティング部が全国高等学校生徒商業研究発表会、吹奏楽部が西関東マーチングコンテスト、陸上競技部が関東新人大会、女子バスケットボール部が3×3東日本大会へそれぞれ出場します。望んでも誰もが行けるステージではありません。次のステージで新しい景色を存分に味わってきてください。 それにしても高商はホントみんな頑張っていますね。そして校長先生の激励の言葉、カッコよかったですねぇ。 |
2024.10.3 ただいま中間考査中
今月中旬に「高商祭」がおこなわれますが、その前に中間考査です。高商の教育方針は「考えること、体験すること、やり抜くこと」によって人間力を育む~授業・学校生活・行事・部活動を通じて~です。 高商の「みっちり勉強」、それを体現するときです。あと1日「やり抜くこと」の気持ちでがんばりましょう!その先に「大変すること」の楽しい「行事」の高商祭が待っていますよー。 |
2024.10.2 卒業アルバム
これはきっと、卒業アルバム用の写真撮影ですかね。2学期になると卒業への準備も始まりますね。その前にまずは進路!就職試験はひと段落して、いまは専門学校や短大・四大の総合選抜型入試の出願が始まってきました。 高商に入学し、さまざまな学びや経験を経てじっくり考え、自分の進路を決めたと思います。その進路希望が叶えられるよう今が踏ん張りどきですね。3月に「高商に来てよかった」となれるようこちらも頑張りどきです。 |
2024.10.1 高商祭まであと少し!
10月になりましたねぇ。食欲の秋ですね。スポーツの秋でもありますね。文化の秋でもでもありますね。そう!高商祭の秋ですね。今年の高商祭はいろいろと企画盛りだくさんです。世の中ではキャッシュレス化が進んでいますが、高商でも高商祭×PayPayの挑戦をしようと思っています!せっかくなので商業高校の最先端を行きたいですよね。 そのほかにも高校生がプロデュースするウェディングもあります。吹奏楽部やマーケティング部、空手部、軽音部、生徒会の発表も楽しみですね。一般公開は10月19日(土)です。ぜひお越しください。 |
2024.9.30 部活動体験、多くの中学生に参加いただきました
9/28(土)の部活動体験では、多くの中学生・保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。いろいろな部活動をのぞいてきました。陸上競技部は、高校生と中学生が颯爽と走っていましたね。カッコイイ! 高商の陸上競技部は、インターハイにも個人で出場し、関東大会は常連です。中学生のみなさんも憧れの先輩と一緒に活動できてよかったのではないでしょうか。11月の学校説明会もぜひお越しください。 |
2024.9.27 明日は部活動体験会
明日、9月28日(土)は2回目の部活動体験会です。今回も多くの中学生にご参加いただきありがとうございます。実施部活は、午前の部(9:00~11:30)が男子ソフトテニス、男子バスケットボール、女子バスケットボール、柔道、空手道、ワープロ、午後の部(13:00~15:30)が女子ソフトテニス、硬式野球、陸上競技、女子バレーボールです。 ちょっと雨が心配ですが、るてるてずーぼを作っておきましたので、安心してください! |
2024.9.26 目指せ!全国マーチングコンテスト
高商吹奏楽部は、8月に行われた群馬県マーチングコンテストで見事、金賞に輝きました。10月6日に行われる西関東マーチングコンテストに向けて練習にも力が入っています。吹奏楽部は、入学式や卒業式、始業式の校歌演奏や新入生の歓迎演奏などいろいろと活躍しています。 ここで顧問の先生にインタビュー!「全日本マーチングコンテスト出場に向けて毎日頑張っています。これからも応援してください」とのこと。日頃の練習の成果が出るよう、私たちも応援しましょう。 |
2024.9.25 2学年保護者会
本日、2学年の授業参観・保護者会が実施されました。2年生の9月ってもう高校生活の折り返し地点なんですね。今日は来年の選択科目、進路状況、生徒指導などのお話をさせていただきました。進路については、もっと早く準備をはじめてほしいですね。 今日のメインはなんといっても「修学旅行」の説明です。250人以上の生徒・職員が同時に行動するので時間やルールなどをきちんと守って、楽しい旅行にしてほしいですね。日本で唯一の地上戦があった悲しい過去、琉球独特の文化、きれいな海、沖縄ならでは食べ物。どれも肌で感じてきてください。 |
2024.9.24 思春期はむずかしい
本日、1年生を対象に保健講和をおこないました。群馬医療福祉大学、看護学部の豊島幸子教授を講師としてお迎えし、「思春期の心と体」~今を生きる自分の身体に目を向けてみよう~と題して、思春期、感染症、性感染症などについて丁寧にわかりやすく伝えていただきました。 思春期は、頭でわかっていても素直になれなかったり、勢いで行動してしまったり、急に不安になったり、いろいろな欲求をもったり、理由がわからずイライラやストレスがたまったりします。今日の講演でも「相談できる相手を見つけて!」とありました。思春期は大人へなるための大きなステップです。仲間と一緒に乗り越えられるといいですね。 |